yoritom-Hook

皆様の活用場面と手捌きのテクニックを共有します。

このページは皆様が yoritom-Hook を実際に使っている様子を紹介し合って情報交換をする広場です。「何を掛けるか」だけでなく、フックの設置場所や設置方法に関する工夫、ちょっと変わった掛け外しの手捌きなど、あなたのアイディアとより有効な使い方のヒントを、他の皆様と是非ご共有下さい。

沖縄県伊是名村のみきさんより

台所の布巾掛け シーン

ご報告日:2020年10月28日

キッチンのタイルに穴を開けずに、フックを木片に固定したものを紐で吊るして設置。布巾をかけたり調理時にはゴミ袋をかけたりしているそうです。それにしてもこの木片、とてもセンスいいですね!ビーチで拾った(?)ものでしょうか、すべすべしてます。黄色の布巾は木にとまった蝶のようで見た目も素敵です。

ヒント:布巾が厚くてフックに出し入れしにくい場合は、右のビデオで紹介する技もありです!是非試してみて下さい。

クリーニングクロスやお手拭きなど、分厚いテキスタイルは、角を右下から左上方に差し込んで、全体を反時計回りにぐるりと回すと簡単に掛かります。取り外しは時計回りに回しながら上方に引き上げます。

沖縄県南風原町の栄子さんは

磁石を使って冷蔵庫のドアに取り付けて利用

ご報告日:2020年11月7日

冷蔵庫の扉は多くのご家庭で掲示板の役割を担っていることが多いですが、栄子さんはここに yoritom-Hook を強力マグネットを使ってくっつけてして利用しているそうです。

yoritom-Hook は素材が鉄なので、マグネットをフックと冷蔵庫の扉の間にサンドイッチにするだけで、接着の必要もなく簡単に好きなところにくっつけられ、布巾掛けとしての保持力は十分得られています。くっつける場所も適宜自由に変更できるのも良いですね。。ちなみに使用しているマグネットは百均で見つけたそうです。(正確には110円)

右の写真で見るように、栄子さんはループ要らずの掛け方をしっかりマスターなさっているので、扉の開閉で揺れても布巾が掛け外れることもなく、機能を活かした使い方を実現しています。

難点としては、過重な力がかかるとフックの位置がずれたりすることだそうです。→対策として、マグネットの底の部分に金属面でも滑りにくい表面をしたガムテーブ等を滑り止めとして貼って見てはいかがでしょうか。是非お試し下さい。

北海道の暁美さまの「困った」から生まれた掛け方の新技

食器洗い機の扉・編

ご報告日:2020年12月3日

この手捌きのトリックは、北海道で整理収納アドバイザーとしてご活躍されておられる暁美様(通称やお様)がフックを食器洗い機の扉につけてお手拭きかけとして使用した際、フックが低い位置にあるため、手を拭くたびにタオルを持ち上げる形になり、フックから外れてしまって困っておられたことがきっかけとなって発見された技です。

それは、フックの上側の腕の先にお手拭きの一部をほんの少しはさみ込んでそっと押さえつけさせるだけというもの。

これだけで、どんな方向に引っ張っても持ち上げても、また、食器洗い機の扉が開いて傾いても外れないお手拭き掛けを実現しています。お手拭きを取り外したい時は、フックの腕に押されている部分を軽く押しながら横にずらしてリリースするだけ。

フック製作者である私自身は「低い位置にはつけるのはNG」と思いこんでいたので、まさに目からウロコ。

やお様はご自身の活用シーンの詳細をインスタグラム及びフェイスブックでご紹介されておられますので是非チェックしてみて下さい。

https://www.instagram.com/p/CINhqSwgek4/

https://www.facebook.com/100001462427746/posts/3644565518935493/?d=n

群馬県の瑞紀さま

揺れても外れにくい車内用のゴミ袋掛けシーン。掛け方にご注目!

ご報告日:2020年12月4日

車内用のゴミ袋を安全に掛けるフックを探されていた瑞紀様。今まで普通のフックに二重巻きにしても走行中の揺れで掛け外れてしまい、どうしたものかと模索し、yoritom-Hook に取り替えてみた所、掛け方簡単な上に掛け外れにくくなり、車内のストレスが減ったとのご報告をいただきました。

でも、ちょっとよく見て下さい。「簡単に掛けた」とおっしゃられていますが、掛けひもの右側の部分をフックの下側の腕にさりげなく引っ掛けてるの、わかりますか?こうすることで、ゴミ袋の口が微妙に左に方向転換して、ゴミが入れやすくもなってますね!

フックの発明者である私自身、まだ車内での使用はしたことなかったので、私にとっても新発見です。

瑞紀様はご自身の活用シーンの詳細をブログ及びインスタグラムでご紹介されておられますので是非チェックしてみて下さい。

https://kokokara-gunma.com/yoritom-hook/

https://www.instagram.com/p/CIVQ0GSA6Ln/

⚠ より安全な運転のためのご注意 ⚠ フックからは外れにくくとも、設置に利用した粘着剤の傷み等でごみ袋がフックごと落ちてしまわないとも限りません。不測の事態で走行に支障が起きないよう、ヨリトムフックは運転席周辺以外の場所に設置して下さい。以下に、助手席側に設置した際の「ゴミ袋の口が助手席に座る人の方へ向く掛け方」を紹介しましたのでご参照下さい。

ただ掛けると、袋の口はフックと同じ方向を向きます。でも左の掛けひもを…

…下のアームに絡めながら時計回りに巻き上げて…

…上のアームの根本に絡め、そこから下のアームのカーブに掛けると…

…向きが少し捻って、袋の口が心持ち助手席に座っている人の方へ向きます。

ヨリトムフックをより安全にご使用頂き、車内ゴミフリー&快適な走行のお役に立てれば幸いです。

東京都杉並区の和美さま

マジカルスカーフホルダー

ご報告日:2020年12月7日

和美様は yoritom-Hook をクローゼットの内側に取り付けて、私がもともとこのフックを発明した目的である、スカーフホルダーとしてご使用なさっておられます! yoritom-Hook に掛けられたシルクのスカーフはクローゼットのドアの開閉で揺さぶられても滑り落ちたりしません。でも取りたい時は、簡単にサッと取れるのです。

和美様は 80 cm x 80 cm の大きくて少し厚めのスカーフをお持ちなので、一つのフックに同時に掛けられるのは二枚までだそうです。そしてそのうちの一枚だけ取りたい時は、どれでも抵抗なく簡単に取れることには変わりないそうです。

和美様はご自身の活用シーンの詳細をルームクリップサイトでご紹介されておられますので、是非チェックしてみて下さい。

https://roomclip.jp/photo/oyOa
https://roomclip.jp/photo/oyOI

神奈川県横浜市の麻里さま

木製机にもマグネット取り付けプレートを使ってマグネット設置。仕事場所の変更に応じてパソコンと一緒に移動している例。

ご報告日:2020年12月14日

四角のプレートに磁石がしっかりついています。

パソコンと供にいろんなに場所に移動してお仕事をなさる麻里様は、yoritom-Hook を一緒に持ち歩いて、その日お仕事をなさる場所にマグネットで設置して、コードを束ねるのに利用しているそうです。移動先には木製机もあるのに、大丈夫?と思いましたが、麻里様はマグネット取り付けプレートを利用して、木製机にもマグネットを設置を可能にしておられます。

それにしても、「コードホルダーを一緒に持ち歩く」という発想には思わずハッとさせられました。「コードホルダーは特定の場所に固定して使うもの」という既成概念に、何の疑問も持っていなかったからです。

でも考えてみると、場所に束縛されないフレキシブルなワークスタイルはコードの散乱も一緒に移動させますから、「その時々のワークスペースで発生するコードの散乱をまとめるコードホルダーも一緒に移動させる」というのは、とてもロジックなアプローチですよね。どうして今まで思いつかなかったのかが不思議なくらいです。

麻里様はご自身の活用シーンの詳細をインスタグラムでご紹介されておられますので是非チェックしてみて下さい。

https://www.instagram.com/p/CIw6hmrg7jO/

スイス、ランゲンタールのヘディーさん

もう落ちない、簡単・安全な靴べらホルダー。

ご報告日:2020年12月19日

ヘディーさんは今まで靴べらを玄関の収納家具の端に引っ掛けてキープしていました。でも目が不自由なので、何かを取ろうと手探りする度に靴べらにも手が当たって、頻繁に床に落としてしまっていました。

yoritom-Hook がこの問題を解決しました。

靴べらを掛けるためにフックの位置を探す時でも、形状が丸く、突出のない yoritom-Hook は手探りする手にも優しく、安全です。

左の写真で見れるように、ただ掛けてるだけなので、取るのも戻すのも簡単。掛ける向きも自由自在。家具の上にあるものを探すときも、靴べらが落ちてしまう心配はもうありません。 (^_^)

神奈川県大和市の瞳さま

幼稚園児の息子さんがジャケットを好んで掛ける様になった例。

ご報告日:2020年12月27日

瞳様からは、「いつも幼稚園から帰るとジャケットを床にポイしてテレビに直行していた息子が、廊下に設置した yoritom-Hook には好んで掛ける様になった」、というご報告を頂きました。

左の写真の様に、以前はハンガーに掛けて、それを玄関の靴箱の取っ手に掛ける、というルールだったそうで、ジャケットが二枚になると掛け外しの難度も高かったそうです。でも今は、フードにつけた紐をフックに掛けるのは幼稚園と同じくアクションがシンプルだし、二枚掛けても取り外しが簡単なので、掛けるのが楽しくなったようです、とのこと。

発明者である私は、使用者は大人、と思い込んでおりましたので、小さなお子さんに喜ばれるなどとは想像もしていなかったので、意表を突かれた思いです。

それにしても、脱いだジャケットをハンガーに掛けて決められた場所に片付けるのは、大人でも意識して頑張らないと、「またすぐ着るから」とついそこら辺にポイ掛けしたりしますから、観たい番組で頭が一杯の園児がジャケットを床にポイしてテレビに直行するのは自然な事 ー などと偉そうなことを言う私自身、娘と息子が小さかった頃にハードルの高いルールを強要し、それができないのをいつも叱ってばかりいました。つまり、私は子供たちに、「片付けは楽しくないもの」と教え込んでいたのです。おかげで二人は成人した今も片付けが下手です。あの頃瞳様の様にルールを変えていたら、と後悔しても後の祭りです・・・。

瞳様は活用シーンの詳細をご自身のブログで紹介しておられますので、ぜひご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/sukkiri-smile-life/entry-12646572746.html

千葉県松戸市の真寿美さま

スタンドバイの延長コード & Zoom 用ヘッドセット・ホルダー

ご報告日:2020年12月30日

真寿美さまのお宅では、台の後ろの電源に接続するスタンドバイの延長コードが時々床に落ちて、愛犬のルッカ君にガブバブされることもしばしばだったそうです。でも yoritom-Hook を設置してからは台の上も床もスッキリ。(ルッカ君はガブガブできなくなって、キョトンとしてるみたいですが. . . 。)また、ミーティング・オフ時に置き場所に困っていたヘッドセットの問題も yoritom-Hook で解消 したそうです。☺

私も同様に食卓でホームオフィスしているので、テーブルの足の側面に設置した yoritom-Hook に食事前に外すマスクまで掛けたりして助けられています 😜

真寿美さまは活用シーンの詳細をご自身のブログで紹介しておられますのでぜひご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/love-family-1234/entry-12647055505.html

神奈川県横浜市のあかね様

カールコードを食器棚の奥の電源までスッキリと誘導

ご報告日:2021年1月6日

あかね様はキッチンで使用する扇風機のカールコードを、食器棚の奥にある電源に、レンジやトースターの邪魔にならないように、うまく誘導する方法を探しておられました。鍵フックでカールコードを数カ所引っ掛けてホールドさせていましたが、ゆるゆるたわむのと・・・

・・・プラグの部分のコードが急角度に折り曲がる、という不具合がありました。改善のためには、

yoritom-Hook が4個必要だと思いましたが、目的とコストがアンバランスだと判断なさり、2個で挑戦することに。

一個は右奥の角に、もう一個は左のプラグの部分に電動ドライバーを使ってビスで取り付けたそう。(難しい作業、お疲れ様でした!)引張り力の強いカールコードを yoritom-Hook が抱き込むようにホールドするのでたゆまず安定し、プラグ部分も真っ直ぐなままホールドされています。また、カールコードは yoritom-Hook 内でスライドできますので、調整や変更はとても簡単。

あかね様は活用シーンの詳細をご自身のブログで紹介しておられますので、ぜひご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/katasuku-2020/entry-12648461428.html

埼玉県さいたま市の弓子さま

天井に設置してライトを吊るしたシーン

ご報告日:2021年1月8日

弓子様は yoritom-Hook をビスでしっかり天井に固定して、ライトを希望の位置に吊るす用途に使用しています。

今まで使用していた天井ネジフックと比べて、機能は変わりませんが、見た目と安定感の点で少しグレードアップした感じで良いとの事。でも yoritom-Hook  だからできることもあります!

上の写真で見るように、コードをフックの腕の付け根の部分に軽く巻きつけることで吊り下げ部分の長さを調整して、ランプの高さが変えられることと、電源から吊り下げ地点までのコードのテンションも除去できることです。

弓子様は活用シーンの詳細をご自身のブログで紹介しておられますのでぜひご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/herasuterrace/entry-12648301130.html

北海道札幌市のあや様

中空壁用アンカーを使って薄い壁にもビスでしっかり固定できた例

ご報告日:2021年1月14日

あや様は、箒と塵取りのセットを掛けるため、ビスで設置したいと思いましたが、希望の設置場所の壁が薄く、ビスが固定できないので、仕方なく強力両面テープで設置。でもやはりすぐに取れてしまったそうです。でも探せばあるもので、ググって「中空壁用アンカー」なるものを見つけました(上図参照)。早速あや様にお知らせすると、ホーマック

で調達なさってきて設置。ご覧のとおり、きれいにしっかり固定できています。「複数の掃除用具を掛けても、一つ取り出す度に全部を取り

出さずに済むので快適です」とのご報告。まさにそこがこのフックの長所なので、薄い壁にも設置でることが分かって嬉しいです!

千葉県柏市の Yuki さま

お出かけグッズをまとめてセットでホールド!

ご報告日:2021年1月17日

Yuki 様は玄関エリアに yoritom-Hook を設置し、なんと、ぶ厚い手袋 !? とマフラーをセットで !! ホールドさせておられます。お出かけ直前に探す手間が省けるのと、帰宅して外した手袋の置き場に困ることがなくなる、素晴らしいアイディアです。

さらに、バッグと鍵と帽子のお出かけグッズのセットも、この様に難なくまとめてホールドさせておられます。これは夏にバイキングに出かける前に、〇〇はどこだ !? とグッズを探し回るうちの主人にもピッタリの使用法です。ぜひ使わせて頂きます!

Yuki 様はこの他にも傘を掛けたシーンもご報告下さいました。今は、これも手袋とのセットも可能であること明瞭ですね。あと、キッチンクロスの掛け方まで、Yuki 様はバッチリマスターして下さってます。

セット掛けアイディアを見習って、私も冬の散歩セットを掛けました。手袋、マフラーに加えて帽子まで掛けられちゃいました。発明者本人でありながら、これには思わす感動。Yuki 様、素晴らしい活用法を教えて下さってありがとうございます。

補足:実際やってみて気がついたのですが、マフラーだけだと厚すぎて掛かりません。でも手袋とセットだと、手袋がマフラーを支えてくれるんです。組み合わせの効果で、できなかったことができるようになった例です。大変興味深い使用法だと思いました。

Yuki 様は活用シーンの詳細をご自身のブログで紹介しておられますのでぜひご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/morningset75/entry-12650808902.html

千葉県船橋市の文恵さま

PCコードのスタンドバイ、及び賞状とメダルをセットで掲示

ご報告日:2021年1月23日

文恵様からは、スカーフやコード類を「掛ける」「通す」というシーンをいろいろ試して下さり、「その中で一番しっくりきたのがPC関連のケーブルのスタンドバイでした」というご報告を左の写真と一緒に頂きました。なるほど、普通のフックだと、このように長いコードを数回巻いて掛けると、弾力で巻き返って外れてしまいそうですね。でもヨリトムフックだと、長いコードを回し掛けしても、巻き返ろうとするコードをヨリトムフックの2つの腕がゆるく抱え込むように抑えるので、巻き返って外れたりしません。「クセのあるコードも、ヨリトムフックでは必ずどこかに引っかかるので、ストレスなく使えた」ともご報告頂きました。

文恵様はヨリトムフックを「賞状の額の支え」にも使ってみたそうで、「支えになるだけでなく、メダルを一緒に吊るせるので面白いと思った」とご報告下さいました。「長期的に多くを飾るには現実的ではないけれども、子どもがもらってくるちょっとした賞状や運動会・発表会などの写真を入れた額とメダルなどを一緒に掲示できるのは、家庭内ギャラリー的で子どもも喜ぶのではないか」と綴っておられます。同感です!喜びは分かち合うほど増えるもの。達成した成果を賞状とメダルのフルセットで可視化し、頑張った喜びを周囲と共有できることで、「よし、この次も」という意欲に繋がるのでは、と私も思いました。文恵様、ヨリトムフックはモノだけでなく喜びもホールドできるということをご報告頂き、私もとてもうれしいです!

あなたの活用シーンの写真を歓迎致します。簡単な説明を添えて contact@yoritom.ch までお寄せ下さい。

あなたも独自の yoritom-Hook の活用法アイディアを共有しませんか?

Scarves won't fly away

風でも飛ばないスカーフ

yoritom-Hook holding 2 cables

動き自由なケーブル

Geschirrtuch ohne Schlaufe aufhängen 1

ループなしのキッチンクロース

Einkaufstasche springt nicht mehr raus 1

揺れても掛け外れないショッピングバッグ

Möbelgriff 2

手頃なおつまみ